【3人家族の家計簿公開ブログ】2025年2月

家計簿

夫婦と3歳児1人の3人家族のリアル家計簿を公開していきます!

いーぬ
いーぬ

我が家は毎月25日が夫婦の給与振込日で、それを翌月の収入と設定しています。

振り返り

▶︎収入371,588円

給与収入

夫123,740円

妻170,331円

その他

児童手当20,000円

PayPayフリマ55,480円

利息2,237円

夫が転職活動中のため収入が激減しています。ある程度は想定していましたが結構な痛手…。何とかその他の収入で補填できた形になりました。しばらくはこの収入でやりくりするしかないので、来月以降はマイナスが出ることも覚悟して、できる限り無駄遣いはせずに生活していこうと思います。またフリマアプリに出品していた物がよく売れたので、引き続き休みの日などは出品を進めていこうと思います!

▶︎支出247,510円

変動費

食費外食費50,707円(55,000円)

日用品こども用品10,105円(15,000円)

医療費3,930円(8,000円)

通信費13,695円(15,700円)

雑費14,720円(15,000円)

電気19,079円(9000円)

ガス5,203円(4,000円)

特別費0円(15,000円)

固定費

家賃70,000円

保険料(夫)6,444円

保険料(妻)3,840円

保育料24,400円

お小遣い(夫)10,000円

駐輪場代2,500円

▶︎貯蓄124,078円

新NISA積立枠

夫50,000円

妻50,000円

iDeCo

夫20,000円

現金

残り現金4,078円

今月も自動積み立ての投資以外は、現金4,078円のみしか貯金ができませんでした。2月は大幅な収入低下もあり、何とか耐えたような感じです。

予算オーバーの項目

電気19,079円(9000円)

ガス5,203円(4,000円)

計16,182円 (予算13,000円)

▲3,182円…

今月の予算オーバーは電気代とガス代のみでした。両項目とも2ヶ月連続で、特に電気代は大幅にオーバーしてしまっています。予算自体は去年1年の合計金額を12ヶ月で割って算出しているのですが、それを見直す必要があるように感じました。こどもの洗濯物が増え、洗濯機や乾燥機を回す頻度がかなり上がってしまいました。諸々の値上げもあり去年とは条件も変わっているので、様子を見ながら再設定していこうと思います。その他はギリギリ予算内に抑えられたので、引き続き気を引き締めていきたいです。

反省と対策

▶給与収入だけしかない危うさ

2月は給与収入が大幅に下がり、夫婦2馬力でもヒヤッとしました。給与収入だけに頼らず副収入をいくつか作り、安定して生活費を補填していく形を作っていきたいです。現在行っているフリマアプリの利用した不用品販売と、配当金銘柄の購入をコツコツと続け、副収入を育てていきたいです。

▶予算の再設定

予算オーバーの項目から、正しい予算設定ができていないものもあるように感じました。年間を通して同じ金額で予算設定をしていますが一度、季節ごとに細かく設定してみようかと考えています。家計の見直しは家計簿をつけ始めた3年前から定期的にしていますが、社会情勢や家族の状況などいろいろなことが移り変わっていくので、それに合わせて柔軟に対応できるようにしていきたいです。

まとめ

2月、貯蓄率は33%でした。特に大事だなと思ったことは、収入が下がっても耐えられるようにしっかりと貯蓄をすることそして副収入を作ることです!高収入ではない夫婦の給与だけでは、何かあったときに怖すぎるなと、改めて感じました。今月は収入源を複数作ることの重要性が浮き彫りになった家計簿となりました。

いーぬ
いーぬ

支出を抑えて収入を増やすということを、今後も徹底していきたいです…!

今回は以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました