【3人家族の家計簿公開ブログ】2024年1月

家計簿

いーぬの家計簿という名前でブログを書かせていただいていますので、もちろん実際の家計簿も公開していきます!結婚してから7年、ほとんどの期間は世帯年収550万~650万というお世辞にも高い水準ではありませんでした。それでもコツコツと節約と貯蓄をし、30歳で運用益を含めて貯蓄2000万円を達成しました。今回はそんな我が家の家計簿を公開していきます!

いーぬ
いーぬ

ちなみに我が家は毎月25日が夫婦の給与振込日で、それを翌月の収入と設定しています。

振り返り

▶︎収入477,039円

給与収入

夫266,196円

妻197,473円

その他

VIG(分配金)12,406円

お年玉1,000円

夫婦フルタイム正社員ですが、夫は激務で私はほぼワンオペでした。お金は必要ですが家族との時間には替えられないと、転職を決意し今月で夫は退職。現職での最後の給与でした。約8年半、本当にお疲れ様でした!

▶︎支出350,093円

変動費

食費外食費 65,126円(55,000円)

日用品こども用品 8,327円(15,000円)

医療費 7,928円(8,000円)

通信費 12,615円(15,700円)

雑費 12,881円(15,000円)

電気 10,039円(9000円)

ガス 7,135円(4,000円)

その他 150円

特別費 34,920円(15,000円)

デュピクセント 76,288円

固定費

家賃 70,000円

保険料(夫)6,444円

保険料(妻)3,840円

保育料 24,400円

お小遣い(夫)10,000円

変動費は予算オーバーが目立ちました。デュピクセントというのは聞きなれない方もいらっしゃるかと思いますが、アトピーの治療薬です。保険適用ですが高額なため、毎回限度額適用認定証を使って支払いをしています。これが3か月に1回ほどかかるため月によっては厳しいときもありますが、夫のQOLを上げるための必要経費と割り切っています。

いーぬ
いーぬ

ちなみにこの月は夫が転職活動中で1か月家にいたため、お小遣いを15,000円から10,000円に減額してくれています。家計協力に感謝です…!

▶︎貯蓄126,946円

新NISA積立枠

夫 50,000円

妻 50,000円

iDeCo

夫 20,000円

現金

6,946円

毎月12万は固定で投資に回しているので、それ以外での貯蓄は現金6,946円のみ…。正直もう少し頑張りたかったところはありますが、イレギュラーの出費を考えれば妥当なところかなとも思います。節約と貯蓄は長期戦。長く続けるためにも無理をしすぎないように気を付けています。

予算オーバーの項目

・食費外食費 65,126円(55,000円)

・電気 10,039円(9000円)

・ガス 7,135円(4,000円)

・特別費 34,920円(15,000円)

計117,220円 (予算83,000円)

▲34,220円

何と今月は34,220円も予算オーバー…。特に大きかったのは食費外食費特別費。今月は夫が有休消化で1か月家にいたため、食費が爆上がりしてしまいました。また特別費についても、急遽遠方の実家に帰省することになり往復の新幹線代がかかったため、いつもより高額になっています。

イレギュラーは仕方ない!と割り切って、快くお金を出せるように、普段から必要のないことにはお金を使わないを徹底しています。

改善策

▶固定費の見直し

半年に1回は固定費の見直しをしているので、あとはどこを削ろう…と悩みましたが結論、

・保険の見直し

・通信費の見直し

ができそうだな、という事で進めていきました。保険は最低限のものに変更、通信費はwifiの契約を辞め無制限のプラン×2に変更しました。契約手続きなどの関係で、実際に金額を下げられたのは4月ごろですが、また見直し後の家計と比較していただければと思います!

▶副収入を上げる

転職によって今後夫は確実に手取りが減ってしまうということもあり、副収入にも力を入れていかないとと思っています。現在の副収入は、

・フリマアプリでの不用品販売

・分配金

・ポイ活

くらいです。

フリマアプリはある程度利益が出るもののみ出品するようにすれば、もう少し安定した収入源になるかと期待しています!今年に入ってから出品商品をしっかりと選定するようになり、売上が去年より大幅に増えています。手軽に副収入を手に入れたい方は、「【月1万円の副収入】在宅でできるフリマアプリを利用した不用品販売】」こちらの記事で紹介しています。

まとめ

今回は我が家の2025年1月の家計簿を公開させていただきました!今月はふたを開ければ貯蓄率27%ということで、何とか耐えたかな…という感想です。

いーぬ
いーぬ

夫の転職や帰省が重なり出費がかさんでしまいましたが、固定費の見直しをするきっかけになりました。

無理せず節約と貯蓄をすることをモットーに、今後も家計簿を公開を続けていければと思います!

今回は以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました