仕事、家事、育児に追われていつもイライラしているママさんパパさん、いらっしゃいませんか?過去の私がまさにそうでした。せっかちでいつもイライラしていた私が、少しずつゆったりした子育てができるようになったのは、ものを減らしてから。今回はものの少ない暮らしを始めたい方へ、どんなメリットがあるのかと、実際にどんなことから始めたら良いかを実体験を交えて紹介していきます。

シンプルな暮らしをするようになってから、家族との時間が増え、お金にも余裕が出てきました。ちょっと興味はあるけど中々一歩が踏み出せない方、必見です!!
シンプルな暮らしとは
ものが少ないと聞くと=貧しい、と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、私は全くの逆だと考えています。ものが少ない=豊か=自分のお気に入りのものだけに囲まれた生活が送れるようになるので、人生の満足度も非常に高くなります。また、ものが少ない事により時間が生まれるため、とにかく時間がない子育て中の方にもおすすめしたいです。
・片付けやものを探すのに時間がかからない
・お気に入りのものに囲まれてQOLが上がる
・お金の余裕が生まれる
・地震などの場合にも危険が少ない
▶︎ 片付けやものを探すのに時間がかからない
掃除をする際、まずは片付けから…それに時間がかかると、そもそも掃除をする気がなくなってしまいませんか?私がそうだったのですが、ものを減らしてからは片付けに時間がかからなくなり、掃除がすぐに始められるようになりました。またものを探す際のタイムロスもなくなり、家事がスムーズに進むようになりました。
▶︎ お気に入りのものに囲まれてQOLが上がる
シンプルな暮らしの基本は気に入ったものだけを持つ、ということです。私は食器やインテリア、家電など家にあるものをとにかくお気に入りのみに厳選していますが、家中どこを見てもお気に入りばかりになるため、間違いなくQOLが上がりました!
▶︎ お金の余裕が生まれる
無駄なものにお金をかける必要がなるので、本当に必要なこと、やりたい事に惜しみなくお金が使えるようになりました。
▶︎ 地震などの場合にも危険が少ない
これは意外と大きいメリットなのですが、地震の際に危険を少なくすることができます。

実は私がものを減らし始めたきっかけもコレでした。
インスタでとあるインテリアがおしゃれなインスタグラマーさんの投稿をいつも楽しみに見ていたのですが、ある時地震で家中が大変なことになっている様子をアップされていました。これが私の中ではかなりショッキングな投稿で、自分や家族の為にもできるだけ危険は少なくしよう!とシンプルな暮らしにシフトしていきました。
このようにものを減らすことはストレスを減らすことに繋がり、ゆったりとした気持ちで日々の生活を送れるようになりました。
具体的にはどこから始めればいいの?
大事なことは続けられるように始めることです。一気にやろうとすると挫折してしまう場合がありますので、手近なところからがおすすめです。
▶︎部屋の一角から始めてみよう
あそこも、ここも、となってしまうと中々進まなくなってしまうので、まずは小さなエリアから始めてみましょう。例えばリビングの一角や脱衣所の一角などです。よく使うところから始めると、効果も実感しやすいのでオススメです。

私の場合は化粧スペースから始めてみました。使っていないものもたくさんあるのに気付けて、使うもの探す時間も減り、すぐに効果を実感できました!
▶すぐに決断ができないものは保留ボックスに
使っていないけれどまだ使えるもの気に入っているものなどは、一旦保留ボックスに入れておいて、しばらくしても使うことがないなら処分してしまいましょう。(例えば2週間など期限も決めてみましょう!) 保留ボックスに入れるだけでも大きな一歩です!
このようにシンプルな暮らしをするためにものを捨てるのは、そんなに難しいことはありません。これくらいならやれそう、というハードルを低く設定しとにかく始めてみちゃいましょう!
シンプルな暮らしを継続するために
ものを手放すことをはじめると、ものを捨てることそのものが目的になってしまう事などがありますが、本質はシンプルに生活することで心の余裕を持つためです。そのため、気をつけなければいけない事もあります。一回捨てて終わり!ではなく継続してものを手放すためには、気をつけるポイントもあります。
▶︎日用品などのストックを持ち過ぎない
最低限のストックは必要なものもありますが、過度なストックはとにかく場所を取り、シンプルな暮らしからは逸脱してしまいます。家の大きさや家族の人数を考えて、必要な分だけのストックを持つようにしましょう。
▶︎趣味のものや思い出のものは後回し
捨て辛いものの上位にくるのが、趣味や思い出の品。最終的には厳選して一部取っておいたり、データに収めて実物は処分するなどしても良いのですが、選定にとにかく時間がかかります。そうなると作業が進まなくなるため、初めのうちは後回しにすることをおススメします。
▶︎捨てるのに手間がかかるものは購入時によく検討する
私は購入時に手放し方の事も考えてから、ものを購入するようにしています。いざ捨てようとすると、手間がかかるものって本当に多いです!例えばテレビ(古過ぎて売れず家電屋さんで2000円で回収)や、こどものおもちゃ(バッテリー内蔵で普通ゴミに捨てられなかったため、市のごみ回収に直接持ち込みをしました)などさまざまです。
本当に必要なものなのか?ということと、購入することで捨て辛さよりも満足度の方が高くなるものなのか?というのも踏まえて考えてみてください。
▶︎家族ものには手を出さない
ものを減らしたい!と思うあまり、家族のものにまで手を出すのはNGです。あくまで自分のものを減らしていく、というのをベースにみんなのものは相談しながら、家族のものは触らない、これを徹底していくことで、家族みんなが気持ち良く、シンプルな暮らしを送ることができるのです。

コツコツと続けていくと、家族に良い影響を与える場合もあります。我が家では夫が触発され、今では一緒にものを手放せるようになりました!
まとめ
今回はシンプルな暮らしについて紹介していきました。難しいことは一つもありませんので、まずは始めてみてください!限られた時間の中で、本当に使いたいところに時間を使う。必要のないものとはお別れをして、シンプルな暮らしでお気に入りに囲まれた生活を楽しみましょう!
今回は以上です。
コメント